- ビデュール
ビデュールとは、聞き手用の受話器二十台と通訳者用のマイク一本から成り、防音室のかわりに通訳者に使用されている器具のことです。
- ブリーフィングデイ
ブリーフィングデイとは、注文者が通訳者達に 要求した仕事について事前に情報や資料など提供する日のことです。
- 品質保証書
現在のところでは、諸国で翻訳が品質標準に準拠することを保証するために、翻訳品質規格が取り入れられています。
- 逐次通訳
逐次通訳 は、当事者の面前で、外国講演者の数が一人か二人に限られている場合に行われています。通訳者は、講演者のスピーチを聞いたら、数分ごとに区切って要約しながら忠実に通訳します。それゆえ、同時通訳にかかる設備が割高になります。
- ウィスパリング通訳
ウィスパリング通訳 とは、聞き手の耳元で囁く同時通訳のことで、出席する外国人の数が一人か二人に限られている場合に、当事者の面前で技術設備を利用せずに行われています。
- ジュールショーメ(出張中の休日)
ジュールショーメとは、通訳義務が出張地域で行われる場合には通訳料に計上して頂く連続した宿泊義務の間の休日のことです。
- マンク・ア・ガニエー (不足収入)
マンク・ア・ガニエーとは、通訳義務が出張地域で行われ、移動には相当な時間が必要とされる場合に通訳者が移動拘束補償費を追加請求することです。
- 全部込みのもてなし
食費と住居費は注文者が負担する場合、日当で支払われる場合のどちらかをお選びいただけます。
- 違約金
契約によるキャンセル期限日以降のキャンセルの場合は、違約金として注文者に請負代金額の一定の割合を請求いたします。
- 民事責任証券書
民事責任証券書とは、お客様と翻訳者に重大な結果をもたらす翻訳の偶発の誤りによる大損害を補填するために、翻訳者が掛ける保険のことです。
- 書き起こし
書き起こしとはテープ、ビデオカセット、CD、 DVD 等の内容をタイプしたり、ハードウエアに記録するということです。
- 同時通訳
同時通訳は、外国人数人の講演と普通もしくは大勢の観客の場合、マイクとイヤホンを備えた防音室で行われています。
- 軽い同時通訳
軽い同時通訳とは、防音室を利用せずに、特殊な場合に行われる同時通訳のことです。